TOPへ戻る

虫歯治療

どのタイミングで削るか、経過観察の考え方

非常に小さな虫歯を確実に見つけて、早期発見・早期治療も考え方としては良いと思います。
しかし虫歯が出来ている場所によります。
患者様に虫歯の部位を教えて意識して歯磨きをしていただいた方が、直ぐに削ってしまうよりも歯の寿命は長くなります。この場合は定期的に経過をみて、治療の必要性があるかどうかを確認してからでも歯を削るのは遅くないと思います。
しかし場所によっては早めに手を施した方が良い場合もございます。
お気軽にご相談下さい。

C1〜C4の解説とそれぞれの簡単な治療の流れ

C1:初期的な虫歯。

これは削らないで様子を見ていくこともあります。
この状態の患者様には当院では、必ずご自身の歯磨きで虫歯の進行を防ぐ自信があるかを確認させていただきます。自信が無い場合は削ることもあります。

 

C2:これは放置してはおけません。

歯の寿命を大きく左右する歯の神経の治療につながる可能性が出てくるため、早期に治療をすることをお勧め致します。
治療の最終形態は詰め物になることが多いです。保険治療であれば、銀の詰め物がこれに該当します。虫歯の大きさや歯の部位によって、治療の材料は変わります。

 

C3:歯の神経が露出しており、虫歯菌が神経に到達しています。

歯の神経を除去しなければならない状態です。
一部の例外を除いて歯を抜く必要性はなく、歯の中にある神経のみを取ります。
例外とは、すでに神経が腐ってしまっているだけでなく、根の先の骨の中にまでばい菌が到達しており、骨の中に比較的大きな膿の袋を形成している場合です。
この場合は神経の治療を行い、まず歯を残すことを試みますが、変化がない場合には抜歯となります。歯を抜いて骨の中をしっかりお掃除しなければ、ひどい場合には骨にまで感染が及び、結果として口が開かなくなります。
大学病院などで抗生物質や栄養補給の点滴を行うために入院して、感染が落ち着いたところで歯を抜くということになります。
歯を残せた場合の治療の最終形態はかぶせ物になります。保険ですと銀歯になります。

 

C4:これは一般的に残根といわれる状態。

残っている歯質を利用して元の歯の形に近い状態に復元することが困難になってしまっている状態です。
治療方法は抜歯です。
ただし、根っこだけで痛みも無い状態であれば必ず抜かなければならない訳ではございません。
全て、保険の範囲内で治療は可能です。